平成27年度第2回学校評議員会が開催されました。 |
|
日 時 : 平成28年2月19日(金) 10:00~12:00 | |
場 所 : 堅田高等学校 校長室 | |
出席者 : 学校評議員 井上委員 万木委員 中原委員 澤村委員 堀田委員 | |
学校 吉川校長 足立教頭 久米事務長 武原教務主任 | |
【開会挨拶】 校長より |
|
【本年度の取り組み状況と課題について】 校長より |
|
(1)生徒の活躍状況について |
|
①部活動について | |
・運動部 ウエイト・・・インターハイ、国体 | |
ソフトテニス・・・近畿大会、天皇杯全日本総合選手権大会 | |
バドミントン・・・近畿大会 | |
・文化部 吹奏楽・・・県吹奏楽コンクール金賞 | |
写真・・・県高文祭特選と入選、県ヤング写真展覧会奨励賞 | |
書道・・・近畿大会 | |
②ボランティア活動 | |
・痴漢撲滅運動・・・執行部、ソフトテニス部、吹奏楽部 | |
・堅田駅前花の植え替え作業・・・執行部、バレー部、バスケット部 |
|
・児童館での絵本の読み聞かせ・・・図書委員、生活部 |
|
・堅田のWAで司会と発表 | |
③各種コンクール |
|
・与謝野晶子短歌文学賞入選(24600首中) | |
・ポスターコンクール優秀賞と奨励賞(1079作品中) | |
・税に関する作文優秀賞(499編中) | |
・新聞コンクール奨励賞(39881編中) | |
・食育三行詩コンクール最優秀賞と努力賞(2640作品中) | |
(2)推薦選抜について |
|
平成28年度入試(推薦選抜) 定員50に対し出願70(1.4倍) |
|
(3)生徒指導について |
|
問題行動の件数は減少している。ラインやツィッターで不適切な書き込みなど課題 |
|
(4)進路指導について |
|
四年生大学87人、短期大学29人、専門学校66人、就職35人の結果である。 | |
(5)教育相談・特別支援教育について |
|
個別の指導計画を策定している。 | |
(6)学習指導について |
|
落ち着いた雰囲気の中で授業が行われている。 | |
【学校評議委員からの主な提言】 ○:学校評議委員の提言(意見)や質問 ●:学校側の発言 |
|
○LD生徒の高校受検時の特別な配慮は行われたのか。 ○入試を前にした中学校訪問でどのようなことが期待されているか。 ○学校の施設改善に向けた取り組みはどうか。見た目も綺麗な学校にしておくほうがよい。 ○保護者からの部活動に対する意見として、経済的な支援をお願いされているが、この点はどうか。
【学校評価の策定】 「学校は生徒にわかる授業を行っている」 「生徒は基礎的な学力を身につけている」 「生徒は身だしなみを整えている」 「学校はいじめ等に関する意識を高める指導を行っている」 「学校は進路に関する情報を生徒や保護者に提供している」 「学校は省エネに努めている」 「全体として生徒は学校生活に満足している」 |
|
【閉会挨拶】 校長より |
