1年生「堅田探訪」を実施しました。
2025/04/30
4月25日(金)に、22回目となる1年生対象「堅田探訪」を実施しました。本校体育館において淡海節保存会のみなさんによる淡海節を鑑賞した後、12班に分かれて堅田の町の探訪を行いました。
爽やかな晴天の中、生徒は堅田の様々な名所を元気に散策し、堅田の歴史と文化を肌で感じながら学ぶことができました。また、探訪後にはPTAの皆様から軽食をいただきました。この堅田探訪を契機に、1年生の生徒の皆さんが堅田の町と本校に誇りを持ち、PTAの皆様や地域の方々との絆を大切にした学校生活を送っていってくれるものと期待しています。
堅田探訪にご協力いただきました多くの方々に、この場を借りて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

淡海節の鑑賞

本福寺

堅田教会

出島の灯台
【令和7年度】歴史と文化に触れる一歩——堅田探訪事前学習を実施
2025/04/25
4月23日(水)、本校武道場にて第1学年を対象とした「堅田探訪」事前学習を実施しました。新入生にとっては入学後初めての地域連携型学習となるこの企画。堅田の地で実際に行動する前に、その土地の歴史や文化的背景に触れることで、探訪の意義をより深く理解することを目的としています。
今年も、成安造形大学と本校との高大連携の一環として、同大学 地域実践領域教授・附属近江学研究所副所長の加藤賢治先生をお招きし、『堅田湖族の歴史と文化』をテーマにご講演いただきました。
講演では、堅田の地理的特性や、湖族と呼ばれる人々がいかに琵琶湖と共に生き、地域を支えてきたかについて、多くの史料とビジュアルを用いながら解説していただきました。また、成安造形大学が制作したアニメーション作品『堅田大責アニメーション-湖風疾る』も上映され、生徒たちはその迫力ある映像に引き込まれ、歴史をより身近に感じた様子でした。
「堅田探訪」という本校の伝統ある行事が、単なる校外学習ではなく、地域を学び、自らの視野を広げる貴重な機会であることを、今回の講演を通じて実感できた生徒も多かったようです。
堅田探訪を前に、生徒の関心は高まり、堅田の歴史について多くのこと知ることができました。

加藤先生

講演の様子

熱心に聴く1年生
令和7年度離任式が行われました。
2025/04/22
4月11日(金)本校体育館にて離任式が行われました。離任された先生方のうち、藤本事務長と横山先生が出席してくださいました。また、離任された横井校長先生からは
「皆さんに望むことは、元気に挨拶をする。元気に校歌をうたう。元気に学校に来る。以上。」とメッセージをいただいており、饗庭校長先生より生徒の皆さんへ伝えていただきました。
離任された先生方からは、堅田高校への思いや自分が行っていた仕事内容、生徒の皆さんへの激励の言葉などをいただきました。離任式が終わってからも先生方へ声をかけに行く生徒が数多くいました。新天地でのご活躍をお祈りしております。

離任式の様子

退場される先生方
新たな一歩を踏み出すその瞬間――堅田高校 入学式を挙行しました。
2025/04/22
2025年4月8日、春の光に包まれた本校体育館にて、堅田高校の入学式が厳かに、そして希望に満ちた空気の中で執り行われました。
普通クラス160名、特進クラス80名、合わせて240名の新入生が、ついに堅田高校の門をくぐりました。
呼名の瞬間、一人ひとりの瞳に宿ったのは、これから始まる高校生活への不安と期待。
そしてそのどちらもが、未来を切り拓こうとする若き決意の輝きに変わっていく様子が感じられました。
式では、饗庭校長先生が新入生に向けて、「今までとは違う“新しい自分”に出会ってください。」「大切なことは“行為”そのものです。“やってみること”です。決して結果ではありません。」と熱いメッセージを贈りました。
新入生代表は堂々と誓いの言葉を述べ、新たな学び舎での決意を高らかに宣言しました。今日という日は、新入生にとって新たな物語の幕開けです。
ここ堅田高校で、一人ひとりが自分自身の可能性を解き放ち、仲間と共に成長していく日々が、今、始まりました。

校長式辞
令和7年度始業式が行われました。
2025/04/11
4月7日(火)令和7年度の第1学期始業式が行われました。
式辞では校長が「春の味は苦い」と春の食材に触れ、そこにある“苦み”が冬の間に縮こまった心と体を目覚めさせると語られ、
進級やクラス替えなど、新しい環境への不安や戸惑いも春の“ほろ苦さ”であり、それが成長のきっかけになると、生徒たちを励まされました。また、「新しい自分に出会うためには、とにかくやってみることが大切。
結果ではなく行動そのものが意味を持ちます」と呼びかけ、失敗をおそれず挑戦する姿勢の大切さにふれ、「この春の変化をチャンスに変え、自分の可能性を広げてほしい」とエールを送られました。
特進クラスガイダンスを実施しました。
2025/04/10
4月4日(金)に特進クラスガイダンスを実施しました。教頭先生から勉強に対する気持ちの持ち方「勉強にはフライングはない」とのお話があり、
高校生活を新たにスタートして頑張ろうと思うきっかけになりました。教務課からは特進クラスについて実績をふまえて全般的な説明があり、特進クラスで充実した学習生活を経て将来の進路がひらけていく展望も見えたと思います。
また、進路課からの「夢を達成した先輩の学習の様子」の話も熱心に聴いていました。つぎに国語科・数学科・英語科より学習方法などの説明を受け、ガイダンスは終了しました。
入学後は充実した高校生活を送り、夢をかなえてほしいと願っています。

特進ガイダンス
ひろげよう情報セキュリティコンテスト2024 優秀賞(滋賀県)を受賞
2025/03/19
1年生の情報Ⅰの授業でポスター作成に取り組んだ中で、本校生徒の作品が「ひろげよう情報セキュリティコンテスト2024」<滋賀県警察本部>ポスター部門にて優秀賞に選ばれました!
3/17(月)に校内で表彰式を実施し、1年生全員で祝福しました。
写真は校長室にて、滋賀県警から頂いた賞状と記念品を手渡した様子です。
詳細はコンテストの公式サイトをご覧ください。
https://www.ipa.go.jp/security/contest/2024-sakuhin/area/25shiga.html

作品「サイトが偽サイトかどうかの判断ポイント」

校長室にて
第74回卒業式が行われました。
2025/03/04
3月1日(土)に第74回卒業証書授与式が行われました。ご来賓として11名の方々にご臨席いただき、厳粛なる雰囲気の中、式が挙行されました。
学校長からの式辞では、「学び続ける姿勢を持ってください。変化の激しい時代に柔軟に対応し、自分をアップデートしていくことが求められます。」
「自分らしさを大切にしてください。周囲に流されず、自分の信念と誠実さを失わない生き方を。」「人と人とのつながりを大切にしてください。互いを尊重し支えあえる関係を、卒業後も持ち続けてください。」
などの言葉をいただきました。
卒業生210名の今後の活躍を祈っております。

卒業証書授与
2年生総合的な探究の時間の全体発表会を行いました。
2025/03/01
2月19日(水)に2年生が本校体育館で総合的な探究の時間の全体発表会を行いました。2年生は8つのテーマに分かれこれまで地域課題解決型研究を行ってきました。この日はその中の優秀グループ8班が講師の先生方と1.2年生の前で発表しました。司会進行は生徒会執行部役員が担当しました。どの班も緊張した面持ちでしたが、しっかりと自信をもって研究してきたことを発表することができました。また、1.2年生ともに質疑応答にも積極的に参加できました。講師の先生方からも次年度に繋がるご講評をいただくことができ貴重な機会となりました。協力していただいた皆様ありがとうございました。
【発表テーマ・講師の先生】
①看護師の課題・野村彩先生(琵琶湖大橋病院)
②地域と鉄道~地域と鉄道の共生・尾井一貴先生(JR西日本)
③商工会が与える地域への影響 商工会の役割とは?・津田新三先生(大津北商工会)
④滋賀の観光客・中岡靖雄先生(オーパルオプテックス株式会社)
⑤地域活性化のために・田中晃太先生(大津市役所)
⑥雄琴温泉から世界へ・池見喜博先生(おごと温泉観光協会)
⑦湖上交通再興のためにできることは・仲野智之先生(株式会社杢兵衛造船所)
⑧保育士の仕事の負担を軽減するには・三上明祥先生(本福寺こども園)

発表会の様子①

発表会の様子②

講師の先生の御講評

生徒会長謝辞
3学期始業式が行われました!
2025/01/10
1月7日(火)、本校の第3学期始業式が行われました。
横井校長は式辞の冒頭で、「新しい年の始まりは新たな挑戦のスタートラインです!『一年の計は元旦にあり』という言葉が示すように、目標を持つことが未来を切り拓く第一歩になります。新しい年のスタートを迎えた今、皆さんがしっかりと目標を設定し、その目標を実現するためのビジョンやゴールイメージを持つことが大切です。」と情熱を込めて生徒たちに呼びかけられました。
また、「ルシャトリエの法則」に触れながら、「自然界は変化を嫌い、安定を保とうとします。慣れた環境から一歩踏み出すのは簡単ではありません。しかし、その先には、皆さん自身も想像しなかった景色が広がっています。勇気を持ってその一歩を踏み出してください。この堅田高校での学びの日々が、その勇気を支える基盤になります。」と、生徒たちの背中を力強く押されました。
特に3年生に向けては、「卒業までのカウントダウンが始まっています。残された日々は限られていますが、その一日一日がかけがえのない宝物になるよう、友人との時間を大切にしてください。そして、新しい生活への準備を心から楽しみ、未来に向けて悔いのない決断をしてください!」と熱く語り、エールを贈られました。
さらに、外部から訪問した方々から「堅田高校は敷地が清潔で整然とし、生徒たちの挨拶が明るく、学校全体が生き生きとしている」とのお褒めの言葉をいただいたことを紹介。「これは皆さん一人ひとりの努力の成果です。廊下や教室をきれいにしてくれている皆さんの姿勢に心から感謝しています。そして、そうした日々の積み重ねが、皆さん自身の人格を磨き、未来をより良いものにしてくれるのです」と、生徒たちの誇りを引き出しました。
最後に、「3学期は短い期間ですが、その中に皆さんの可能性が無限に詰まっています。この時間をどう過ごすかで、未来が大きく変わります。どうか自分を信じて、ぜひ目標をしっかりと設定し、有意義な高校生活を送ってください」と力強い言葉で締めくくられました。

始業式の様子①

始業式の様子②
2学期終業式、秋季高体連・高文祭優秀者の表彰が行われました!
2024/12/25
12月23日(月)、体育館で第2学期始業式と秋季高体連・高文祭優秀者の表彰が行われました。
横井校長は始業式の式辞で、この一年間を振り返りつつ、令和6年の経験を踏まえて令和7年の目標を設定することの重要性について触れられました。
能登地震やパリオリンピック、大谷選手の歴史的な「50-50」達成といった今年の話題を振り返りながら、挑戦する姿勢と努力を称賛されました。また、本校ウエイトリフティング部の松山くんが国スポ・インターハイ・選抜大会にて三冠を達成したこと、
2年生が北海道での修学旅行を通じてかけがえのない体験を得たこと、そして3年生が進路決定に向けて奮闘したことを挙げ、生徒たちの努力を高く評価されました。
さらに、校長先生はドラマ『半沢直樹』のワンシーンを引用し、「あいさつ」の重要性についても触れられました。「あいさつは人と人をつなぐ最初の一歩であり、信頼関係を築く基本です。周囲の人に敬意と感謝の気持ちを持って、挨拶を心がけてほしい」と
述べられました。そして「一年の計は元旦にあり」との言葉を引き合いに出し、生徒たちに新学期を機に令和7年の目標をしっかり立て、日々の生活を充実させてほしいと激励されました。
優秀者表彰
*サッカー部:元重仁一郎 得点王(14試合22得点)、優秀選手
高円宮杯U18サッカーリーグ2024滋賀3部C優勝 2部昇格

学校長式辞①

学校長式辞②
総合的な探究の時間に2・3年生合同発表会を行いました。
2024/12/25
12/18,19の総合的な探究の時間に2・3年生合同発表会を行いました。3年生が1年間かけて行った探究の成果を2年生に向けて発表しました。
様々な角度から設定されたテーマをもとに進められてきた実践結果を2年生は興味深く聞くことが出来ました。
2年生は2月にグループ別課題研究があるため、参考になる発表がたくさんありました。

発表の様子①

発表の様子②

発表の様子③

発表の様子④
令和6年度 湖西ブロック共同映画鑑賞を実施しました。
2024/12/19
12月12日(木)に、大津市民会館にて、『令和6年度 湖西ブロック共同映画鑑賞』を実施しました。
今回鑑賞した映画は千葉県船橋市立船橋高等学校の応援歌として代々受け継がれている「市船 soul」を作曲したのち、20歳で亡くなった青年の実話を描いた作品『20歳のソウル』です。
限られた時間の中で、今を強く生きようとする青年の姿に多くの生徒が感動した様子でした。

映画鑑賞の様子
2024年 秋季総体、高文祭が行われました。
2024/11/19
主に10月31日、11月1日に秋季総合大会や総合文化祭が行われ、堅田高校の部活動所属の生徒たちも参加しました。新チームによる活動、結果の一部を紹介します。
・ウエイトリフティング・・・男子団体、女子団体で優勝し、個人戦でも複数の階級で優勝しました。5名の生徒が近畿選抜大会へ出場となりました。
・男子卓球・・・個人戦でベスト8になったペアが近畿大会へ出場となりました。

卓球部

サッカー部

美術部

バレーボール部

ソフトテニス部

剣道部
2年生の総合的な探究の時間に「地域課題解決型学習中間報告」を行いました。
2024/11/08
11月6日(水)2年生の総合的な探究の時間に講師の方々をお招きし「地域課題研究中間報告」を行いました。生徒たちはテーマごとに教室に分かれ、
研究してきたことを順番に発表しました。多くの人の前で発表するため緊張した生徒も多かったようですがしっかり考えてきたことを発表することが出来ました。
最後に講師の先生方から今後に向けてのアドバイスをいただいたので、それを参考に2月の発表に向けてさらに研究を進めていきます。

発表の様子1

発表の様子2

アドバイスを受ける生徒

授業後の意見交換会
秋季総体壮行式・伝達表彰を行いました。
2024/11/06
10/18(金)に秋季総合体育大会、滋賀県高校文化祭の壮行式が行われました。新チームが始まってから、夏場の厳しい練習を乗り越えてきた選手や生徒たちにとって、その成果が試される大会となります。
校長先生や生徒会長の激励を受けて、選手・生徒たちは大会に向けて士気を高めていました。
また、ウエイトリフティング部においては、佐賀国民スポーツ大会において、3年松山響介さんが優勝し3冠を達成、木村太一さんも5位入賞と大活躍し、表彰を受けました。

5位入賞の木村さん

国スポ優勝の松山さん
第2回体験入学を開催しました。
2024/10/29
10月19日(土)、大津市北部地域文化センターにて、第2回体験入学を開催しました。吹奏楽部による歓迎演奏を皮切りに、学校説明、在校生インタビュー、
授業風景の動画上映、生徒会長による学校行事の紹介、部活動見学など、盛りだくさんのプログラムを実施しました。
中学生からは「部活動や学校での活動の説明を聞いて、とても楽しそうで学びが深まりそうだと感じました」との感想をいただき、保護者の方々からも「生徒会の皆さんが作成してくださった動画で、
全ての部活動が見られるのはすごいことだと思います!なかなかできないことだと思います!」とのお言葉をいただきました。
ご参加いただいた中学生・保護者の皆様、誠にありがとうございました。

体験入学受付の様子

文化部展示1

文化部展示2
第1学年 校外学習で京都を訪れました。
2024/10/03
9月27日(金)に第1学年で校外学習として京都を訪れました。
9:00京都駅に遅れることなく全員集合し、班毎に分かれて自主研修をスタート。まずは各班で設定したチェックポイント(西本願寺・東寺、南禅寺、清水寺、八坂神社のいずれか)へ向かいました。
徒歩や公共交通機関を利用しながら、全班が時間内にチェックポイントを通過!15:00京都駅集合にも全員遅れることなく、無事に校外学習を終えることができました。
途中、京都の名所や風景、また京都ならではの食などを楽しみながら、各班で交流を深めている様子が見られました。

京都タワー

鴨川

東寺

清水寺
第1学年進路講演会を実施しました。
2024/10/02
10月2日(水)、1年生を対象に進路講演会を実施しました。当日は高大共創コーディネーターの倉部史記さんに来ていただき、『15年後の社会を生きるために』というテーマで、15年後の社会はどうなるのか、大学・専門学校進学後の実情、自分に合う進学先・就職先の見つけ方、職業理解・学校理解・自己理解の重要性など、進路づくりのためのヒントについて講話いただきました。
変化の激しい時代において、自分は社会の中でどのように貢献していきたいのかを考え始める良い機会となりました。

講話風景1

講話風景2
第2学年修学旅行に行きました。
2024/10/01
9月24~27日、第2学年修学旅行に行きました。
1日目は二風谷アイヌ博物館にて,アイヌの歴史と自然の大切さを学びました。
2日目はそれぞれが選択した体験に取り組み,北海道の自然を満喫しました。
3日目は小樽・札幌自主研修でした。各班が事前に計画した場所を巡り,普段とは違う北海道の街並みを肌で感じることができました。
4日目はクラス別研修とノーザンホースパークに向かい,無事に修学旅行を終えました。
コロナの制限もなく,現地に行くことでしか得られない経験ができ,生徒たちは4日間全力で楽しんでいました。思い出に残る修学旅行になったのではないかと思います。

二風谷アイヌ博物館

ラフティング

花畑牧場

エスコンフィールド

ノーザンホースパーク_1

ノーザンホースパーク_2
2年生の総合的な探究の時間に「地域課題解決型学習」を行いました。
2024/09/11
9月4日、2年生の総合的な探究の時間に地域の有識者である方々を講師としてお招きし、
「地域課題解決型学習」を行いました。地域の課題解決に取り組んでおられる講師の先生方の講話をもとに、
2学期以降はテーマを設定しグループで地域課題の解決に向けて探究を深めていきます。優秀グループは2月に本校体育館にて全体発表を行う予定です。
生徒たちは、
資料を見たりメモを取ったりしながら熱心に講師の先生方の講話を聞いていました。

大津北商工会

琵琶湖大橋病院

杢兵衛造船所

JR西日本

オーパルオプテックス

本福寺こども園

おごと温泉観光協会

大津市役所
令和6年度第1回体験入学を実施しました。
2024/08/21
8月7日(水)に、大津市北部地域文化センターで令和6年度堅田高校第1回体験入学を実施しました。
生徒392名、保護者218名と昨年度同様に数多くの参加がありました。オープニングで本校吹奏楽部が歓迎の演奏をした後、学校の特色についての説明、進路状況の説明、特進クラス生徒の話、
授業風景動画・部活動紹介・学校行事映像紹介を行いました。
特進クラスの生徒にはインタビュー形式で勉強や部活動など学校生活について話をしてもらいました。また、映像で紹介した部活動と学校行事が中学生の心に深く届いたようでした。
その後は、部活動(ウエイトリフティング部、野球部)体験をするグループと校舎見学をするグループに分かれました。
部活動体験ではウエイトリフティング、野球それぞれの魅力を発信しました。
校舎見学ではグループに分かれ、本校教員と生徒会の生徒が学校の魅力を発信し、校内を案内、併せて部活動見学も行いました。第2回の体験入学は10月19日(土)に北部地域文化センターで開催を予定しています。

吹奏楽部の演奏

学校説明

授業風景動画

校舎見学

野球部体験

ウエイトリフティング部体験
元女子プロ野球日本代表選手の小西美加さんが本校に訪問され、授業をして下さいました。
2024/08/19
7月11日(木)に本校体育館で元女子プロ野球日本代表選手の小西美加さんが授業を行って下さいました。小西美加さんが取り組まれている活動「こにたんプロジェクト」などのお話を聞いたり、ティーボールゲームを行ったりしました。
生徒からは「野球をもっと世界中に広めたいという思いで、国内外問わず活動し、グローブやボールなどの道具のプレゼントする行動力に感銘を受けた」、「実際にティーボールをしてみて男女関係なくできるスポーツだと知ることができた」
などといった感想があり、生徒自身の理解や取り組む姿勢が深まったものになりました。

集合写真

授業の様子

授業の様子

授業の様子
2024年 雁翔祭“Paradise~若人の楽園~”を実施しました。
2024/07/04
6月11~13日の3日間。準備期間を経て今年も待ちに待った雁翔祭が開催されました。初日の文化祭では合唱や劇、模擬店など各学年・部活がそれぞれ工夫を凝らした企画を行い、生徒達は大いに盛り上がっていました。
2、3日目は体育祭が行われ、2日目の大縄跳びや綱引き、団対抗リレー等の競技では生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。3日目のパフォーマンス発表も各クラスが完成度の高い魅力あるものを披露し、練習の成果を発揮していました。企画・運営をしていただいた生徒会執行部や3日間熱中症対策等にご協力くださいましたPTAの方々、本当にありがとうございました!!

雁翔祭オープニングの様子

1年生合唱の様子

華道部文化祭展示

体育祭競技の様子
本校サッカー部協力のもと、スポ少大会が開催されました!
2024/02/13
2024年2月10.11日の二日間、本校サッカーグラウンドにて「かいつぶり交流大会」が実施され、当日は約100名以上の小学生や保護者が一堂に会しました。前日からサッカー部員が少年用コート2面を作成しました。
本校サッカー部員も小学生の時に参加しているこの大会は、歴史を感じさせるとともに、その活気ある様子はコロナ禍以前を思い出すとても有意義なものとなり、地域との繋がりの大切さを改めて感じました。
これからも本校部活動への御理解・御協力をお願い致します。

様子

様子

様子

様子